リンパって何?リンパの働きや、リンパの流れ

リンパという言葉をよく耳にする方もいるかと思いますが、そのリンパとは一体何なのでしょうか?

リンパって何?

リンパとは、全身に存在しています。リンパとは血管から滲み出た組織液のことを言います。
そして、リンパ管という管の所々にリンパ節というところがあり、リンパ管から流れてきたリンパ液をいったん受けとておく役割があります。

私たちが生きていくには血液循環が必要です。もうひとつとても重要なのがリンパ循環。リンパ循環を担っているのがリンパ系です。
ではリンパ系は何のためにあるのか解説していきます。

人の組織の構造と働き

人の体は細胞でできています。その細胞の間を血管が走っています。
細胞と血管の間を「間質」と呼ばれていて、組織液または間質液で満たされています。
その組織液は、血管から染み出てきた血漿けっしょうです。
組織液は血管から出てきたものなので、組織液はまた血管に回収されていきます。
ですが、その血管から出てきた組織液の全てを回収していくわけではいので、それが溜まっていくと浮腫ふしゅとなっていきます。
その余分な組織液をリンパ管という管によって回収されていきます。
つまり組織液は、血管リンパ管それぞれに回収されていくということです。

リンパ管に回収された液は、リンパ液と呼ばれるものになり、リンパ管がつまりリンパ液が流れなくなると浮腫になります。これをいわゆるリンパ浮腫ふしゅです。

リンパ系の働き・リンパ循環

リンパ管に回収されたものは、血管から漏れ出たものなので静脈にかえっていきます。
組織液を回収して血管へかえす一連の流れを「リンパ循環」といいます。組織液の回収にはひとつ問題があります。それは病原体や不用物などの問題です。それを詳しく見ていきましょう。

リンパ系の働き・免疫機能

組織液を集めて流しているリンパ循環ですが、例えば組織に細菌やウイルスなどの病原体や異物があると、それらも回収してしまいます。
全身からそういったものを集めて静脈に注いでしまったら、大変なことになりますよね。
ですが、実はこれは計画通りなんです。
回収された組織液がリンパ管を進んでいくと、リンパ節という所に到着します。実はリンパ節の中は迷路のようになっていて、リンパ球が大量に存在しています。
他にもマクロファージや形質細胞など、いわゆる免疫に関わる細胞がつくられて、異物を待ち構えています。
ここに入ってきたリンパ液は、リンパ節のフィルターで処理されてから、その先へ進んでいきます。

邪をひいた時にリンパ節が腫れるのは、そこで病原体を処理しているからだったんですね。

リンパの流れ

リンパ管は静脈に絡みつく形で、全身に分布されてあり、細い管から胸管という太い主リンパ管から、首の付け根の頸部リンパ節と繋がり、最終的には鎖骨下の静脈角から静脈につながっています。
顔や首、足、脇や上半身、内臓から来たリンパは、鎖骨の方に流れていきます。

リンパ管の中のリンパは、ウォーキングや運動による筋肉の収縮・弛緩や呼吸、マッサージなどによってより太い管へ送られます。リンパは必ずどこかのリンパ節を通り、静脈につながり血管へ戻って心臓を介し全身を巡ります。

リンパには弁があり、一方向に流れていきます。リンパの流れは血液の流れのように早くなく、ゆっくりと流れています。
全身に存在するリンパは、足の付け根にある鼠蹊部や脇の下にある腋窩部にあるリンパ節に集まり、太い深部リンパ管を通り鎖骨下の静脈角から静脈に入ります。

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA